① どれくらい待つかわかりませんが、ここでしばらくお待ち下さい。
② あの道を選んでいけば、遠回りですが、到着します。
という場合、どちらを選択するか、と。たぶん、あれこれ考え悩み、あれこれするより、ずっとそこに我慢している方が、結果として余計なエネルギーを消費せずに済むし、意外と待ち時間は短いものである。それがたぶん正解である。
ほかに選択肢がなくて、どこにも行きようがなければ私でもそこで待機する。例えば、私が持病で通院する施設(歯科他)や、そこにしかないお菓子であれば、あれこれ考えても仕方がない。そういう場合は、最初から覚悟を決めて、本でも持っていて待つ。
しかし、ちょっと遠い場所にいく、いくつかの道があり、目の前の道は混んでいる。というのであれば、遠回りでも、自分の記憶力あるいはGPSを頼りに別ルートですすむ。そうした場合うまくいけば早く着くが、結果として変わらない、あるいは逆に遅くなる場合もあるかもしれない。しかし、渋滞であれこれ気をもむくらいなら、そうしたすいすいと流れる道で気持ちよく走る方気持ち的には楽である。

つまり、私の中では、”さっさとやってさっさと帰ろうぜ”の精神がまだ残っているのである。
その方針は私の診療方針の基本でもある。つまり大体1時間が限度であろうから、クリニックにお越しの方は、大体1時間で診療を済ませて帰っていただければ、と願っている。それは時には、お産が診療と重なったり、外来に診療に時間に要する方が重なったりして、予想以上に時間がかかる場合もある。また、私以外の医師の診察の場合にも・・・・。
基本は私以外の医師が診療している場合、私はそれを前提に何らかの行為(お産であれば、帝王切開であれ、あるいはそれ以外の雑用)を予定している場合が多い。しかし、やはりお待たせするのは本意ではないので、助っ人として外来を手伝うことも多い。
巷の話では、診療の予約を取るために待って、それから予約して、果てしなく待って、ようやく診療となり、終わると一日の大半が費やされるという施設も存在すると聞く。そうした施設で時間を要する理由は、いくつかの複合的な要因が重なっているのであろう。でもたぶん、待つことが当たり前であり、それに対する積極的な改善策を講じる中枢的な存在がないのであろうと私は思う。
ということは、そういう施設を選択するということは、待ち時間というデメリットをはらってでも、その方がよい何らかのメリットがあるから選択するということであろう。これは個々の判断であるから、どうぞご自由に、ということになる。

そこで、時に当院で妊婦検診だけ受けて、出産は別な施設という方もいらっしゃる。それはその方の個人の選択であるし、当院で妊婦健診ということでご利用いただくので、まそれはそれでもいいか、と。
しかし、妊婦健診という地味な通院という行為によって、その施設のシステムやスタッフになれるということもある。また大きな病院であれば、その病院自体が看板であり、医師個人はあくまでもその所属スタッフである。しかし、少数の医師の医師施設であれば、その施設の担当する医師と早めにあって、相性を確かめておくということは大切なことであろうと思っている。
お互いの良く知り合う機会が少ないと、話が違う、ということもあるかもしれない。なので、転院するなら、さっさと転院して、その施設のシステムとスタッフに早く慣れ親しむことをお勧めする。
里帰りの場合には、そこに様々な事情が絡むので、一概に言えない。でも、当院で出産される予定であれば、出来れば少しでも多く通院して、当院のシステムとスタッフに慣れ親しんでほしい、と願っている。当然慣れ親しめなければ、通院しても意味がないので、転院をお勧めするけれど。
写真は当院の連結部にあるツバメの巣。そろそろそうした季節である。ただし、現在ツバメの巣はない。昨年の台風で巣が落ちた。以来ない。しかし、先日ツバメが飛び回っていて、ここら辺に現れていたので、新たな巣をつくっているのでは、と思う。
② あの道を選んでいけば、遠回りですが、到着します。
という場合、どちらを選択するか、と。たぶん、あれこれ考え悩み、あれこれするより、ずっとそこに我慢している方が、結果として余計なエネルギーを消費せずに済むし、意外と待ち時間は短いものである。それがたぶん正解である。
ほかに選択肢がなくて、どこにも行きようがなければ私でもそこで待機する。例えば、私が持病で通院する施設(歯科他)や、そこにしかないお菓子であれば、あれこれ考えても仕方がない。そういう場合は、最初から覚悟を決めて、本でも持っていて待つ。
しかし、ちょっと遠い場所にいく、いくつかの道があり、目の前の道は混んでいる。というのであれば、遠回りでも、自分の記憶力あるいはGPSを頼りに別ルートですすむ。そうした場合うまくいけば早く着くが、結果として変わらない、あるいは逆に遅くなる場合もあるかもしれない。しかし、渋滞であれこれ気をもむくらいなら、そうしたすいすいと流れる道で気持ちよく走る方気持ち的には楽である。

つまり、私の中では、”さっさとやってさっさと帰ろうぜ”の精神がまだ残っているのである。
その方針は私の診療方針の基本でもある。つまり大体1時間が限度であろうから、クリニックにお越しの方は、大体1時間で診療を済ませて帰っていただければ、と願っている。それは時には、お産が診療と重なったり、外来に診療に時間に要する方が重なったりして、予想以上に時間がかかる場合もある。また、私以外の医師の診察の場合にも・・・・。
基本は私以外の医師が診療している場合、私はそれを前提に何らかの行為(お産であれば、帝王切開であれ、あるいはそれ以外の雑用)を予定している場合が多い。しかし、やはりお待たせするのは本意ではないので、助っ人として外来を手伝うことも多い。
巷の話では、診療の予約を取るために待って、それから予約して、果てしなく待って、ようやく診療となり、終わると一日の大半が費やされるという施設も存在すると聞く。そうした施設で時間を要する理由は、いくつかの複合的な要因が重なっているのであろう。でもたぶん、待つことが当たり前であり、それに対する積極的な改善策を講じる中枢的な存在がないのであろうと私は思う。
ということは、そういう施設を選択するということは、待ち時間というデメリットをはらってでも、その方がよい何らかのメリットがあるから選択するということであろう。これは個々の判断であるから、どうぞご自由に、ということになる。

そこで、時に当院で妊婦検診だけ受けて、出産は別な施設という方もいらっしゃる。それはその方の個人の選択であるし、当院で妊婦健診ということでご利用いただくので、まそれはそれでもいいか、と。
しかし、妊婦健診という地味な通院という行為によって、その施設のシステムやスタッフになれるということもある。また大きな病院であれば、その病院自体が看板であり、医師個人はあくまでもその所属スタッフである。しかし、少数の医師の医師施設であれば、その施設の担当する医師と早めにあって、相性を確かめておくということは大切なことであろうと思っている。
お互いの良く知り合う機会が少ないと、話が違う、ということもあるかもしれない。なので、転院するなら、さっさと転院して、その施設のシステムとスタッフに早く慣れ親しむことをお勧めする。
里帰りの場合には、そこに様々な事情が絡むので、一概に言えない。でも、当院で出産される予定であれば、出来れば少しでも多く通院して、当院のシステムとスタッフに慣れ親しんでほしい、と願っている。当然慣れ親しめなければ、通院しても意味がないので、転院をお勧めするけれど。
写真は当院の連結部にあるツバメの巣。そろそろそうした季節である。ただし、現在ツバメの巣はない。昨年の台風で巣が落ちた。以来ない。しかし、先日ツバメが飛び回っていて、ここら辺に現れていたので、新たな巣をつくっているのでは、と思う。